岐阜県各務原市にある農業用ため池「苧ヶ瀬池(おがせいけ)」。「古くから地域の信仰が厚く、伝説もある神秘の池」と、案内板に書かれています。
後半は「おがせ公園」から池を右回りで歩いて行きます。


池のほとりの灯籠がいい風情をつくっていました。写真の手前には芝生が広がっています。

東屋からの眺めもいいものです。


おがせ公園を後にして、車道(すいれん通り)と合流する手前が遊歩道のおよそ半分になります。

すいれん通りに並ぶもみじはほんのり色づいていました。

遊歩道900m歩き、苧ヶ瀬池の北端まで来ると赤い桟橋(?!)が

橋を渡った先には「八大白龍大神」の境内が広がっていました。日曜日だったこともあってか、家族連れで賑わっていました。御朱印を授かることができるとのこと。おでんや五平餅も売られていました。

八大白龍大神を後にしたところで1,100m。苧ヶ瀬池には鯉が泳いでいました。

さざれ石もありました。(昭和)天皇の陛下御座位を記念して建立されたとのこと。

苧ヶ瀬池に浮かぶ「八大龍王総本殿」。

苧ヶ瀬池の信仰と伝説についての案内板。

本殿も賑わっていました。

広場を駐車場の方へ向かうと、ゴール!



景色もさることながら、ぐるっと一周しただけでいろいろな見どころがあった苧ヶ瀬池。時間がなくてスルーしてしまったけれど、今度は八大龍王さん、八大白龍大神さんにも手を合わせて、おいしいものを食べていきたいと思います。
歩いた日 2021.09.20